あの曲の名は…

Pocket

曲の名前と音楽との関わりについて考えてみる。

ふだん耳にする音楽で「曲名」を誰かに尋ねたら、どんな返事が

返ってくるだろう。

もしかしたら、「曲名のない音楽ってあるの?」などと聞かれるかもしれない。

遡ること数千年、マタイによる福音書に、「最後の晩餐ののち、「一同は

讃美の歌をうたってから…」」という記述がある。

その時代より、讃美歌(実際には中世後期以降に形をなしたといわれる)にも、

名前があったのだ。作曲者不詳のものなどは、讃美歌何番、と番号で分かるように

なっている。

クラシックでいえば、楽曲の形式は定まっていて、「番号」はあっても、

曲の名前が無い物がかなり多いのだ。

名前のある物として、一例をあげよう。

ベートーヴェンの有名な「運命」と名付けられた第五番の交響曲は、

運命はこのように扉をたたく、そうベートーヴェンが言ったという

エピソードから名付けられた曲である。

ソ ソ ソ ♭ミーーーーー ファ ファ ファ レーーーーー

という出だしは確かにそんな風に思えなくもない。

ベートーヴェンの曲には結構曲名が付いたものが多いのだが、本人が

名前を付けたのはごくごく僅かである。

ロマン派中期~後期以降から、表題音楽というものが徐々に出て来た。

これは、先の「運命」とは異なり、その題名で、作曲家の内奥の表れを、

端的に、或いは具体的に、「題名」に表しているものである。

副題によって曲の中身が具体的に分かるものもある。

では題名によって得られるイメージは聴き手にとって重要なのだろうか。

そういうことを考える。

交響曲でも室内楽でも独奏曲でも、題名のある音楽は、

イメージを先行させるのだろうか。それともそうでないのか。

梅雨の季節がら、思いついたのは、ショパンのピアノのための

前奏曲「雨だれ」だ。この曲は、少し激しい調子の中間部を

挿んだ三部形式なのだが、全体を通して左手で奏する部分に

規則的な、スタッカートまではいかないノンレガートの伴奏的な

フレーズが延々と続く、それを雨だれのようだ、と聞き手が捉え

「雨だれ」という題名を与えたのであるが、果たしてそれが雨だれっぽいか

いささか微妙なのは置くとして「雨だれ」という名前によって何かが

プラスされるものなのか。

「運命交響曲」はやはり第五番シンフォニーと呼ばれるより、

より具体的で、それが聴くときに何かしら違うものになるのだろうか。

イメージにとらわれ過ぎるのは、なんによらず余り良いことではないと

思う。

それでも「題名」というのはやはり何かを「作品」に与える、そんな

気がしないでもないのは確かである。

Pocket

Add a Comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

TOPへ